2023年1月20日 体育科(たいいくか)の学習(がくしゅう)の様子(ようす) 寒(さむ)さに負(ま)けない体(からだ)づくりを目指(めざ)して、体育科(たいいくか)の学習(がくしゅう)で持久走(じきゅうそう)を行(おこな)っている様子(ようす)です。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2023年1月20日 国語科(こくごか)の学習(がくしゅう)の様子(ようす) ~4年生(ねんせい)~ 4年生(ねんせい)の国語科(こくごか)では「プラタナスの木(き)」という物語教材(ものがたりきょうざい)を使(つか)って学習(がくしゅう)をしています。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2023年1月20日 家庭科(かていか)の学習(がくしゅう)の様子(ようす) ~6年生(ねんせい)~ 6年生(ねんせい)は、家庭科(かていか)の学習(がくしゅう)で雑巾(ぞうきん)づくりをしています。 縫(ぬ)いあがった雑巾(ぞうきん)は、卒業(そつぎょう)する6年生(ねんせい)から在校生(ざいこうせい)への贈(おく)り物(もの)とします。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2023年1月18日 給食感謝集会(きゅうしょくかんしゃしゅうかい)・保健集会(ほけんしゅうかい)を行(おこな)いました 給食感謝集会(きゅうしょくかんしゃしゅうかい)・保健集会(ほけんしゅうかい)をオンラインで行(おこな)いました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2023年1月17日 造形展見学(ぞうけいてんけんがく) ~6年生(ねんせい)~ 6年生(ねんせい)は、松阪市文化財(まつさかしぶんかざい)センターで開催(かいさい)されている造形展(ぞうけいてん)の見学(けんがく)に行(い)きました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2023年1月17日 奥村文庫(おくむらぶんこ)に新刊(しんかん)を寄贈(きぞう)いただきました 毎年(まいとし)、株式会社(かぶしきがいしゃ)オクムラの奥村会長様(おくむらかいちょうさま)より、松江(まつえ)小学校の子どもたちのために図書(としょ)を寄贈(きぞう)していただいています。 今年(ことし)もご厚意(こうい)により、奥村文庫(おくむらぶんこ)に子(こ)どもたちが読(よ)みたいと希望(きぼう)した本(ほん)をたくさん寄贈(きぞう)していただきました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2023年1月13日 凧(たこ)づくり 〜1年生(ねんせい)〜 1年生(ねんせい)は、ビニール袋(ふくろ)やビニールテープ、たこ糸(いと)を使(つか)って凧(たこ)を作(つく)りました。凧(たこ)には、自分(じぶん)の好(す)きな絵(え)を描(か)きました。 完成後(かんせいご)は、みんなで運動場(うんどうじょう)に出(で)て凧(たこ)あげを楽(たの)しみました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2023年1月13日 児童(じどう)チーム対先生(たいせんせい)チームでサッカーの試合(しあい)をしました 子(こ)どもたちからの熱(あつ)い要望(ようぼう)により、放課後(ほうかご)、松阪市小学生(まつさかししょうがくせい)サッカー大会(たいかい)に出場(しゅつじょう)した子(こ)どもたちのチームと先生(せんせい)チームでサッカーの試合(しあい)を行(おこな)いました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2023年1月12日 給食(きゅうしょく) 〜和食(わしょく)の日(ひ)〜 新年最初(しんねんさいしょ)の給食(きゅうしょく)には、お正月料理(しょうがつりょうり)のお雑煮(ぞうに)や黒豆(くろまめ)、なますなどが出(で)ました。 おかわりする子(こ)もたくさんおり、美味(おい)しくいただきました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2023年1月10日 冬休(ふゆやす)みが明(あ)け、学校(がっこう)がスタートしました 冬休(ふゆやす)みが終(お)わり、学校(がっこう)に子(こ)どもたちの元気(げんき)な姿(すがた)が戻(もど)ってきました。 冬休(ふゆやす)み明(あ)け集会(しゅうかい)では、6年生(ねんせい)が新年(しんねん)の目標(もくひょう)を話(はな)してくれました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度