2022年7月7日 廊下(ろうか)を彩(いろど)る「ちょきちょきかざり」 1年生(ねんせい)は、図工(ずこう)の時間(じかん)に作(つく)った「ちょきちょきかざり」を廊下(ろうか)に飾(かざ)りつけました。 折(お)り紙(がみ)をたたんで、はさみをつかって切(き)り、その折(お)り紙(がみ)を広(ひろ)げると色々(いろいろ)な形(かたち)の「ちょきちょきかざり」の出来上(できあ)がりです。 一人(ひとり)ひとり違(ちが)った素敵(すてき)な飾(かざ)りが1年生(ねんせい)の廊下(ろうか)を彩(いろど)り、廊下(ろうか)を通(とお)るたびに気持(きも)ちが華(はな)やぎます。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2022年7月7日 願(ねが)いを込(こ)めた七夕飾(たなばたかざ)り 子(こ)どもたちのために、保護者(ほごしゃ)の方(かた)から笹(ささ)をたくさんいただきました。 各(かく)クラスで願(ねが)い事(ごと)を書(か)いた短冊(たんざく)や色鮮(いろあざ)やかな折(お)り紙(がみ)で作(つく)った飾(かざ)りを笹(ささ)に飾(かざ)りつけました。 七夕(たなばた)の今日(きょう)、今年(ことしは)は良(よ)い天気(てんき)になりましたので、夜空(よぞら)を眺(なが)めてみてください。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2022年7月6日 通学団会(つうがくだんかい)を行(おこな)いました 今日(きょう)は、2回目(かいめ)の通学団会(つうがくだんかい)を行(おこな)いました。 登下校(とうげこう)のしかたや地区(ちく)での遊(あそ)び方(かた)について、4月(がつ)から今(いま)までの反省(はんせい)を行(おこな)いました。 あと2週間(しゅうかん)で夏休(なつやす)みですので、夏休(なつやす)みに安全(あんぜん)な生活(せいかつ)をするために気(き)をつけることも話(はな)し合(あ)いました。 上級生(じょうきゅうせい)が1年生(ねんせい)を通学団会(つうがくだんかい)の教室(きょうしつ)まで連(つ)れてきてくれる姿(すがた)も見(み)られました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2022年7月5日 英語(えいご)に親(した)しもう 保健室横(ほけんしつよこ)には、英語(えいご)コーナーがあります。 英語(えいご)に親(した)しんだり、学(まな)んだりできるよう掲示物(けいじぶつ)を工夫(くふう)しています。 今年(ことし)、新(あたら)しい小学英語絵辞典(こうがくえいごえじてん)も置(お)いてあります。 絵辞典(えじてん)をペンで触(ふ)れるとペンがおしゃべりをし、触(ふ)れた絵(え)を表(あらわ)す英語(えいご)が聞(き)こえてきます。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2022年7月4日 委員会活動(いいんかいかつどう) 今日(きょう)の委員会(いいんかい)では、6月(がつ)の活動(かつどう)の反省(はんせい)を行(おこな)い、それをもとに7月(がつ)の活動(かつどう)について話(はな)し合(あ)いました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2022年6月30日 メダカ・タガメを育(そだ)てています 5年生(ねんせい)がメダカを育(そだ)てています。すでにたくさんの卵(たまご)が産(う)まれ、少(すこ)しずつ育(そだ)っています。 子(こ)どもたちは、毎朝(まいあさ)、卵(たまご)をチェックして、食(たべ)べられてしまわないようにメダカの水槽(すいそう)から別(べつ)の容器(ようき)に移(うつ)し替(か)えてくれています。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2022年6月28日 そうじのしかたの説明動画作成(せつめいどうがさくせい) ~美化(びか)エコ委員会(いいんかい)~ 美化(びか)エコ委員会(いいんかい)の子(こ)どもたちが、みんながそうじをしやすいように、そうじのしかたを詳(くわ)しく説明(せつめい)した動画(どうが)を作成(さくせい)してくれました。 そうじのしかたがとても分(わ)かりやすい動画(どうが)に仕上(しあ)がりました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2022年6月28日 学習(がくしゅう)の様子(ようす) ~4年生(ねんせい)~ 4年生(ねんせい)の書写(しょしゃ)の学習(がくしゅう)の様子(ようす)です。 今日(きょう)は、「左(ひだり)」「右(みぎ)」をはらいに気(き)をつけて毛筆(もうひつ)で書(か)く練習(れんしゅう)をしました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2022年6月27日 涼(すず)しげな風鈴(ふうりん)の音色(ねいろ) 2年生(ねんせい)の廊下(ろうか)では、彩(いろど)り豊(ゆたか)かな風鈴(ふうりん)が涼(すず)しげな音色(ねいろ)を奏(かな)でています。 2年生(ねんせい)の子(こ)どもたちが図工(ずこう)の時間(じかん)に紙粘土(かみねんど)を使(つか)って制作(せいさく)しました。一(ひと)つひとつ工夫(ふくう)が凝(こ)らされていて、とてもかわいい風鈴(ふうりん)が出来上(できあ)がりました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度