2023年2月8日 人権(じんけん)キャラクター 人権(じんけん)キャラクターに応募(おうぼ)し、最終選考(さいしゅうせんこう)に残(のこ)った作品(さくひん)を、高学年昇降口(こうがくねんしょうこうぐち)に掲示(けいじ)しています。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2023年2月3日 学習(がくしゅう)の様子(ようす) 〜1年生(ねんせい)〜 算数科(さんすうか)で、大(おお)きい数(かず)のたし算(さん)やひき算(さん)を学習(がくしゅう)している様子(ようす)です。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2023年2月2日 のろし見学(けんがく) ~6年生(ねんせい)~ 今年(ことし)も、松阪山城会(まつさかやましろかい)さんが白米城(はくまいじょう)から午前(ごぜん)9時(じ)よりあげられた狼煙(のろし)を6年生(ねんせい)が見学しました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2023年2月1日 人権(じんけん)について考(かんが)える会(かい) 『人権(じんけん)について考(かんが)える会(かい)』を各学級(かくがっきゅう)で行(おこな)いました。 まず、はじめに人権委員会(じんけんいいんかい)より、人権(じんけん)キャラクターと人権標語(じんけんひょうご)の表彰(ひょうしょう)がありました。 その後(あと)、人権委員会(じんけんいいんかい)オリジナル人権劇(じんけんげき)を視聴(しちょう)し、自分(じぶん)ならどうするか考(かんが)え、意見(いけん)を交流(こうりゅう)しました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2023年2月1日 わくわくフェスティバル 〜1・2年生(ねんせい) 生活科(せいかつか)の学習(がくしゅう)で、2年生(ねんせい)は自分(じぶん)たちで考(かんが)え、手(て)づくりした遊(あそ)びコーナーに1年生(ねんせい)を招待(しょうたい)するという『わくわくフェスティバル』を行(おこな)いました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2023年1月31日 みえスタディ・チェック ~5年生(ねんせい)~ 今日(きょう)は、5年生(ねんせい)が第(だい)2回(かい)みえスタディ・チェックを行(おこな)いました。 タブレットにある国語(こくご)・算数(さんすう)の2教科(きょうか)の問題(もんだい)を解(と)き、解答(かいとう)はタブレットに入力(にゅうりょく)する問題(もんだい)もあれば、紙(かみ)の解答用紙(かいとうようし)に記入(きにゅう)する問題(もんだい)もありました。子(こ)どもたちは、真剣(しんけん)に取(と)り組(く)んでいました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2023年1月30日 学習(がくしゅう)の様子(ようす) ~4年生(ねんせい)~ 図工(ずこう)の時間(じかん)は、彫刻刀(ちょうこくとう)を使(つか)って版画(はんが)の学習(がくしゅう)をしています。総合的(そうごうてき)な学習(がくしゅう)の時間(じかん)には、これまで学習(がくしゅう)してきた「ゴミ・水(みず)・電気(でんき)」について一人(ひとり)ひとりが新聞(しんぶん)にまとめています。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2023年1月30日 中学校説明会(ちゅうがっこうせつめいかい) 28日(にち)の午後(ごご)、西中学校説明会(にしちゅうがっこうせつめいかい)があり、中学校(ちゅうがっこう)の先生(せんせい)から、学習(がくしゅう)やクラブ活動(かつどう)など中学校(ちゅうがっこう)での生活(せいかつ)について、詳(くわ)しく説明(せつめい)していただきました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度
2023年1月30日 外国語活動(がいこくごかつどう) 3年生(ねんせい)の外国語活動(がいこくごかつどう)の様子(ようす)です。 ペアになって、色(いろ)や形(かたち)を英語(えいご)で質問(しつもん)したり、答(こた)えたりしながら楽(たの)しく学習(がくしゅう)しています。 カテゴリー 日々の活動の様子/2022年度