2021年11月24日 チューリップの球根植(きゅうこんう)え 1年生(ねんせい)の子(こ)たちは、生活科(せいかつか)でチューリップの球根(きゅうこん)を植(う)えました。 夏(なつ)のアサガオを育(そだ)てるときに使(つか)った鉢(はち)の土(つち)を耕(たがや)し、先生(せんせい)から新(あたら)しい土(つち)も入(い)れてもらいました。 芽(め)が出(で)てくるのが楽(たの)しみですね。 カテゴリー 日々の活動の様子/2021年度
2021年11月22日 6年生(ねんせい) 調理実習(ちょうりじっしゅう)前半(ぜんはん) 6年生(ねんせい)も調理実習(ちょうりじっしゅう)が始(はじ)まりました。5年生同様(ねんせいどうよう)、クラスを半分(はんぶん)に分(わ)けて行(おこな)っています。 じゃがいもを使(つか)った「ジャーマンポテト」を作(つく)りました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2021年度
2021年11月22日 オーストラリアの小学生(しょうがくせい)との交流(こうりゅう)5-1 今日(きょう)は、10時(じ)からオーストラリアのタスマニア州(しゅう)の小学生(しょうがくせい)の子(こ)たちと英語(えいご)で交流(こうりゅう)をしました。 5年生(ねんせい)では、三重県(みえけん)や松阪市(まつさかし)で有名(ゆうめい)なものを伝(つた)えたり、松江小学校(まつえしょうがっこう)のことを知(し)ってもらったりしようと計画(けいかく)し、今日(きょう)は本番(ほんばん)を迎(むか)えました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2021年度
2021年11月22日 読書室(どくしょしつ) フローリング化(か)しました。 以前(いぜん)までカーペット敷(じ)きになっていた読書室(どくしょしつ)をフローリング化(か)いたしました。 カーペットが経年劣化(けいねんれっか)でずいぶん汚(よご)れており、子(こ)どもたちの健康衛生上(けんこうえいせいじょう)、よろしくないと判断(はんだん)し教育委員会(きょういくいいんかい)にお願(ねが)いしました。 これで、入室(にゅうしつ)する時(とき)に履(は)き物(もの)を脱(ぬ)いでいたのが、上靴(うわぐつ)やスリッパのまま入(はい)ることができます。 カテゴリー お知らせ
2021年11月19日 今日(きょう)の子(こ)どもたち 学習(がくしゅう)の様子(ようす)を見(み)てきました。 寒(さむ)くなってきましたが、子(こ)どもたちは元気(げんき)ですね。 カテゴリー 日々の活動の様子/2021年度
2021年11月18日 5-1前半(ぜんはん) 家庭科調理実習(かていかちょうりじっしゅう)・食育(しょくいく) 1組(くみ)も前半(ぜんはん)の人(ひと)が調理実習(ちょうりじっしゅう)でした。 もう半分(はんぶん)の人(ひと)は、食育(しょくいく)の学習(がくしゅう)や音楽(おんがく)をしています。 みんなで力(ちから)を合(あ)わせて協力(きょうりょく)しながら、ご飯(はん)とお味噌汁(みそしる)を上手(じょうず)に作(つく)りました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2021年度
2021年11月18日 6年生(ねんせい) プログラミング学習(がくしゅう) 先週同様(せんしゅうどうよう)、ゲストティーチャーの方(かた)にお越(こ)しいただき、「スクラッチ」について教(おし)えていただきました。 松阪市(まつさかし)には、『ICT支援員(しえんいん)』といって、タブレットやパソコン操作(そうさ)を専門(せんもん)に助(たす)けてくれる人(ひと)がいます。 今日(きょう)は、支援員(しえんいん)の方(かた)にも助(たす)けてもらいながら、ゲストティーチャーの方(かた)にプログラミングの仕方(しかた)を教(おそ)わり、キャラクターを動(うご)かしたり、LEDをつけたり、ブザーを鳴(な)らしたりというさまざまな命令(めいれい)をするプログラムを作(つく)っていました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2021年度
2021年11月17日 読売新聞本社(よみうりしんぶんほんしゃ)の方(かた)がいらっしゃいました。 6年生(ねんせい)は前期初(ぜんきはじ)めから、5年生(ねんせい)、4年生(ねんせい)は後期(こうき)から読売新聞(よみうりしんぶん)の『よむYOMUワークシート』を活用(かつよう)しています。これは、新聞記事(しんぶんきじ)を読(よ)み取(と)る問題(もんだい)となっています。 よむYOMUワークシートを解(と)いて、答(こた)え合(あ)わせをしているところを見(み)ていただき、そのあと取組(とりくみ)の感想(かんそう)を聞(き)いていただきました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2021年度
2021年11月17日 みえスタディチェック プロトタイプ(試行版(しこうばん)) 毎年(まいとし)、学習(がくしゅう)の定着度(ていちゃくど)を測(はか)る三重県(みえけん)の「みえスタディチェック」ですが、5年生(ねんせい)第(だい)2回(かい)からタブレットで行(おこな)うようになるようです。 そこで、プロトタイプといわれる試行版(しこうばん)をテストで受(う)けてみました。教科は、『算数(さんすう)』で全部(ぜんぶ)で9問(もん)ありました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2021年度
2021年11月16日 6年生(ねんせい) 演劇(えんげき)ワークショップ 今日(きょう)は、ゲストティーチャーにお越(こ)しいただき、演劇(えんげき)ワークショップを行(おこな)いました。 まず、ほぐしの運動(うんどう)として「ミラー」をしました。ペアになり、相手(あいて)の子(こ)の動(うご)きを鏡(かがみ)のように動(うご)くのです。 ルールを守(まも)って、どんどんペアやグループのメンバーが入(い)れ替(か)わっていき、新(あたら)しい人(ひと)と組(く)んでいくことで、普段(ふだん)あまりしゃべったことのない子(こ)とペアになり、たくさんの子(こ)と楽(たの)しめて仲良(なかよ)くなりました。楽(たの)しい時間(じかん)を共有(きょうゆう)することで6年生(ねんせい)が1つになれた時間(じかん)でした。 絆(きずな)が深(ふか)まった時間(じかん)になりました。 カテゴリー 日々の活動の様子/2021年度